運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
445件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1958-03-01 第28回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これは、税本来の建前から解決しなければならぬ一方に、税の五割二分を占めておる府県の収入をどうするかという問題と、中小企業者の現在の状況をどういうようにやっていいかという問題、シャウプ勧告以来、シャウプも困った、結局何ができたかといえば、附加価値税法律は作ったが、実行できなかったじゃないか。アメリカのごとく、小売商業が盛んであって、一分の税をかけても非常に入る国、そういうのと日本とは違います。

太田正孝

1956-04-04 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

奥野政府委員 もう少し詳しく御説明すればよかったかと思うのでありますが、二十九年から附加価値税を完全に廃止いたしまして、事業税を存続することにしたわけでございます。この附加価値税実施しますのは一月一日から切りかえる、こういう形にしておったわけでありまして、それを二十九年の一月から事業税に切りかえてしまったわけでございます。

奥野誠亮

1956-03-23 第24回国会 参議院 予算委員会 第19号

またがってこのシヤウプ・ミッション勧告でありました富裕税でありますとか、あるいは附加価値税というようなものも実現をしなかった、あるいはやめたということになって参ったのでありまして、かような重要な部分がなくなって参りますると、シヤウプ・ミッション勧告によった税制体系はくずれてきておるというふうに見ざるを得ないのであります。

豊田雅孝

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

従いまして、今直ちにこの事業税課税標準を全国的に変えていくということは、附加価値税にすでに先例がありましたように、この際としては避けるべきではないだろうか。しかしながら現にそういう課税をやっているものについては特別な事情の起らない限り、むしろこれは維持していきたいし、また同じようなものがありますれば多少とも範囲を広げていきたい、こういう考えを実は持っておるのであります。

奥野誠亮

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

昭和二十五年からこの附加価値税議論が出てきまして、国会でもいろいろ議論があったのですが、どう考えても現実に合わないということで遂に日の目を見なかったのは御承知通りであります。だから今日の税の考え方からいきますと、事業税所得中心にしてなすべきだという考えが支配的であると私は思う。

永田亮一

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

附加価値税考え方がよいということをおっしゃいましたけれども、この附加価値税というものができる前提には、やはり他に転嫁できるということがなくちゃいかぬと思うのです。これは先生の本に書いてある。ところがこの附加価値税の最も大きな欠点は、私鉄などは転嫁が簡単にできないということである。私鉄などは簡単に料金の値上げができないのです。

永田亮一

1956-02-24 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

さらに先ほど申されました附加価値税考え方でありますが、なるほどさっきおっしゃいましたように、資本に対しては利子を与える、土地に対しては地代を与える、労働に対しては労賃を与える、企業に対しては利潤を与える、こういうことは経済原論に出ておることでありまして、申すまでもないことでありますが、これに対して今部長は、さらに地方団体の用益に対して地方税を支払うべきだという御議論であったと思うのであります。

永田亮一

1954-09-07 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第3号

説明員(細郷道一君) 御承知のように二十五年からは、シヤウプ税制によつて附加価値税なつたわけでございます。で、制度附加価値税なつたわけでございますが、実施はまあ今日まで実現を見ずに終つたわけでございますが、附加価値税になりました際に、農林業等につきましては、その固定資産税を一方で市町村のほうに対して非常な負担をするというような関係がございまして、これが落ちておつたわけでございます。

細郷道一

1954-05-06 第19回国会 参議院 本会議 第41号

シヤウプ勧告によつて制定されて以来、遂に今日まで日の目を見なかつた附加価値税は、今日の経済情勢国民輿論の動向に鑑みて、これを廃止して事業税を存続したのでありますが、このうち個人事業税基礎控除引上げ税率軽減等を行い、従来とかくその税負担の過重を叫ばれていた個人事業税負担の緩和を図ると共に、負担均衡を期しているのであります。

石村幸作

1954-04-30 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第31号

○国務大臣(塚田十一郎君) これは実は先日本会議におきましてもお答え申上げたので、私といたしましても、理論的には附加価値税のほうが事業税よりは優れておるという考え方は今も持つておるわけでありますけれども、どうもあの税法というものを作つてみたその後のいろいろな輿論の動きというものをいろいろ察知いたしまして、どうもやはり賛成しない、賛成の出て来ない理由がどこにあるだろりかということでありますが、これはこの

塚田十一郎

1954-04-30 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第31号

若木勝藏君 附加価値税につきまして長官に一つ伺いたいんです。これは附加価値税廃止の問題ですが、これはまあシヤウプ勧告以来相当政府としても考えておられて、これはもうどうしても附加価値税というようなものを設けなければならん、そういうようなことで意気込んでおつたのを今回やめちやつた

若木勝藏

1954-04-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

従いまして、又現行法では本年度から附加価値税実施することになつておるのでありますけれども、この附加価値税につきましてもいろいろ異議がございますので、止むを得ず従来の事業税をそのまま踏襲するごとにしております。併しながら中小企業負担等考えまして、個人事業税税率は従来の一二%が八%に大巾に軽減いたしますと同時に、基礎控除額を若干引上げるというような方法をとつておるわけであります。

奧野誠亮

1954-04-23 第19回国会 参議院 地方行政・通商産業連合委員会 第1号

もともとこれも附加価値税と並行して行つて初めて均衡がとれると思うのでありますが、この課税公平の立場から言つて、こういう問題についてどういうふうに考えておられるか。又産業別に、先ほど述べた産業別に非常に総資本に占める償却資産の割合というものから、或いは資本回転率ということから不公平があると思うが、その事実を認めるかどうか。

石原幹市郎

1954-04-23 第19回国会 参議院 地方行政・通商産業連合委員会 第1号

あれをまあ課税をするということよりも、やつぱり中小企業が同じように弱いものであるということで、これらを減税して行くということのほうが考え方の方向だと思うわけでありまして、そのときに所得に附加する形の税を考え事業税をやめるかどうかということでありますが、これは私はそこまではなかなか踏切りがつかないでとつおいつしておるのでありまして、むしろ私ども事業税本来の考え方からすれば、本当に理論的に言えば附加価値税

塚田十一郎

1954-04-23 第19回国会 参議院 地方行政・通商産業連合委員会 第1号

更に附加えてお答えさせて頂きますと、現行制度でありますれば附加価値税実施されることになるわけであります。併しながら附加価値税にもいろいろ問題がございまして、差当り現行制度をそのまま踏襲して行く、従いまして、又売上金額課税標準にしておりますものもそのまま踏襲して行きたい、こういう考え方でございます。    

奧野誠亮

1954-04-08 第19回国会 衆議院 本会議 第34号

政府もこの答申の趣旨に沿つて今回の改正案を立案しているのでありまして、附加価値税廃止道府県民税の創設、事業税及び固定資産税における税負担軽減ないし合理化税務行政簡素合理化など、従来懸案とされて来た諸問題に対しまして一応の解決を与えるとともに、タバコ消費税揮発油譲与税の新設により、従来国の財源であつたものを地方に移譲して、地方独立財源充実強化をはかるなど、相当画期的な改正が意図されていることは

鈴木幹雄

1954-04-08 第19回国会 衆議院 本会議 第34号

についてでございますが、地方財政現況にかんがみ、地方団体独立税源を拡充するとともに、地方団体相互税源の配分を合理化し、地方税負担均衡をはかり、あわせて税務行政を簡素化し、かつ合理化する措置を講じ、及び国、都道府県市町村者問における協力体制を確立するため、おおむね地方制度調査会及び税制調査会答申の線に沿い、タバコ消費税道府県民税不動産取得税などの新税を創設し、入場税を国税に移管し、附加価値税

加藤精三

1954-04-07 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

第二に、事業税の問題に移りますが、附加価値税廃止をすることについては、私ども賛成であります。しかし実際はここ二、三年行われなかつたのであります。そうして事業税につきましては、今日日本税金の中で一番非難の多いのは事業税である。いわゆる天下の悪税と言われるものをあけてみろということになると、まず事業税ということになります。

中井徳次郎

1954-03-27 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

それは固定資産税の問題ですが、私は固定資産税というものは附加価値税がやめられるということになると、一種の応益的な性格を持つているものだから頗るいいと思うのですが、ただ併し今一つ鉄道とか或いは専売公社のたばこのほうの関係一つも取らない。これは頗る不合理だと思うのです。いやしくも公共企業体ということになつているのですから、これは当然取るべきだ、私はかように思うのです。

堀末治

1954-03-23 第19回国会 参議院 運輸委員会 第16号

政府委員奧野誠亮君) 御承知のように事業税は二十八年度限りでありまして、二十九年度からは附加価値税実施されることになつております。併し附加価値税実施することにつきましては、いろいろな議論もございますので、従来の事業税をそのまま大体において踏襲するということになつたわけであります。

奧野誠亮

1954-03-23 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第22号

所得課税標準にいたします事業税というものは、いろいろな意味で不適当だと思われるのでありまして、そういうことが又延いては附加価値税実施するというような案が考え出されたことにもなつているのであります。殊に電気の場合には好ましいのでありますけれども地方財政全体の立場から考えて参りますと、外形課税をやめますと確かに減収を生ずるのであります。

奧野誠亮

1954-03-23 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第22号

償却資産に対しまする固定資産税シヤウプ勧告によりまして附加価値税と共に採用されたのでありますが、附力価値税のほうはいろいろと批判が多くて実施に至らずして今回廃止をされたのであります。この両方の税が並行をいたしまして、初めて商工業間の公平が期せられるというべきでございます。償却資産に対しまする課税が残されます。

中川以良

1954-03-23 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第22号

承知のように現行法では事業税廃止されまして二十九年度から附加価値税実施されることになつておるのであります。併し千億円に近い税金課税方法を変えまするということは企業相互間に負担を激変させることになりますし、我が国経済界の実態から考えました場合にはなおこういう措置は避けたほうがよろしいと考えられますので従前の事業税を踏襲することになつております。

奧野誠亮